電話用ケーブル
市内線路用の電線
市内対ポリエチレン
絶縁ビニルシースケーブル
(自己支持系)(CPEV-SS)
市街地では、管路をこれ以上多く埋設することは困難となっているため、市内ケーブルはプラスチック化とともに多対細心化がはかられてきた。多対細心化とは、ケーブルの心線を細くして、同一径の管路内にできるだけ多くの回線を収容することである。
架設の作業を簡単にするために、プラスチック通信ケーブルにプラスチック被覆のつり下げ用鋼線を添えたケーブルが使われている。プラスチックケーブルは軽いので電柱の間隔を広くでき、既設の電柱に添架することもできる。Self-supportingケーブルの頭文字をとりSSケーブルと称している。自己支持のタイプにより、だるま形(8字形)、平行形(ラッシング形)、巻きつけ形の3種類のものがある。
市内線路用電線の種類
CCPケーブル
このケーブルには、ポリエチレンの外部シースを施したCCP-Pケーブル、ポリエチレンで絶縁したケープルの心線と亜鉛めっき鋼より線をポリエチレンで共通被覆したCCP-P-SSケーブル、ラミネートシースを施したCCP-APケーブル、CCP-AP-SSケーブルの種類がある。
この他、ケーブルコアの間隙部に防水混和物を充てんしたCCP-JFケーブルが地下配線用に使用されている。このケーブルは、外被に外傷を受けても浸水部分が広がらないという特長がある。
また、架空ケーブルの散弾銃、鳥・虫害対策として波付鋼管がい装を施したCCP-CSケーブルがある。
PECケーブル
PECとは、Colour Coded Foamed Polyethylene Insulated Conductor Cableの略称で、シースにはラミネートシースを用いている。
SDワイヤ
通信用屋内線
通信用屋外線
市外線路用の電線
市外線路は市内よりも長距離になり、高周波帯まで使用されるので伝送特性が良くなければならない。また長距離にわたり多くの本数のケープルをならべて布設するのは不経済であるから、少数のケーブルをできるだけ能率よく利用することが必要である。そのため、市外ケーブル、光ファイバケーブルなどにより、1回線で多数の通話を同時に送る方法が取られている。これを多重化という。
市外線路用の電線の種類
市外PEF-LAPケーブル
また、架空ケーブルの散弾銃、鳥・虫害対策として波付がい装を施した市外PEF-LAP-CSケーブルがある。